2012年02月08日
新生ランチャストラトス

新生ランチャーストラトス

ピニンファリーナの手による完全な50対50の重量配分の新生ランチャーストラトスです。

こういう今の技術を応用して、かつての名車が復活することは素直に嬉ですね
2012年01月21日
遂に公道走行車にまで…

パリショーのランボルギーニのコンセプトカーが遂にカーボンホイールを装着して出てきました。

この技術の集大成でこいつを作ってもらいたい親爺はいっぱいいるでしょうね…

2012年01月13日
コスワース TUNE

スバルのインプレッサWRXをさらにコスワースがTUNEすることで400PSにまでスープアップされた
正に怪物です。
しかし…

911系をコスワースが弄ったとなると…
とんでもない怪物でしょうね…
2012年01月04日
究極のワンパターン
良くも悪くもポルシェというメーカーは頑ななメーカーです

初代911の名を冠する車には猛毒が有ります。
市販車最速と言う名の猛毒が…

基本構成はほとんど変わらないですからね…

初代911の名を冠する車には猛毒が有ります。
市販車最速と言う名の猛毒が…

基本構成はほとんど変わらないですからね…
2011年12月02日
ロータス ヨーロッパS1

この車が実は私と同い年とはつい最近解りました。
1966年製天才カーデザイナー、コーリン・チャップマンの最高傑作
ロータスヨーロッパに惹かれる訳が何となく解った気がします。

2010年11月05日
MAZDA RX-7
RX-7(FC)今見ても格好良い車です。
20代のときにFCのアンフィニーに乗っていましたが
いい車でした。
2010年06月25日
今のトヨタには作れれまい…

今の、トヨタクオリティーでは作ることは不可能な車…
リコール隠しや、技術継承を止めコストのみに拘るようになった今のトヨタでは
2010年06月14日
アバルト

サソリのエンブレムのアバルト

この可愛らしいチンクエントが侮れないほどの…

アバルトチューンで別物に生まれ変わっちゃいます

2010年06月11日
パリダカ カミオンで…
パリダカ カミオンで検索をかけたら…
日野レンジャーパリダカに今年も参戦しているようです。

エフノンさん安心しましたか?
日野レンジャーパリダカに今年も参戦しているようです。

エフノンさん安心しましたか?
2010年06月09日
WRCマシン
久しぶりにWRCのサイトを見ました。
いつの間にか、コンパクトカーのハッチバックが席巻していたのですね…

コンパクトカーはぱっと見てメーカーが分かりにくいのが面白くないですね…

このセリカがトヨタワークスで参戦していた頃は、ポルシェや日産フェアレディー等が参戦していて、
シルエットだけで、メーカー車種が分かった頃が懐かしいです。
いつの間にか、コンパクトカーのハッチバックが席巻していたのですね…

コンパクトカーはぱっと見てメーカーが分かりにくいのが面白くないですね…

このセリカがトヨタワークスで参戦していた頃は、ポルシェや日産フェアレディー等が参戦していて、
シルエットだけで、メーカー車種が分かった頃が懐かしいです。
2010年05月17日
古くても良いものは…

ロータスヨーロッパ…
個人的には、この後姿にすごく惹かれます。
むき出しのオイルクーラー…
車体の底面を流れる空気を効率よく当てることができるので
かなり油温管理に効きそうですね…
下りのワインディングロードならば今でも、かなりの快速ランナーぶりを発揮するでしょうね
2010年05月04日
伊太利亜のもう一つの雄

言わずと知れたランボルギーニ…
熱狂的なフェラーリーファンだったランボルギーニ氏が理想の車を作って欲しいと
依頼しに行って門前払いをされた事に端を発し自らメーカーを興した
熱い漢のメーカー(アウディー傘下に吸収されてはいるものの)オンリーワンの孤高のメーカーに惹かれますね

2010年02月12日
今、探しています
今、探しているのは
世界最小のスーパーカーAZ-1です。

実車が発売された頃は子育て真っ最中でとても入手できなかったのですが…

今のレベルで見てもかなりの車です。

未だにワイドボディーキットの新作が出たり
フルタップの足回りが発売されたりと魅力は尽きません。

ワイドボディーは市販品も魅力的ですが、

FRPボディの為その気になれば自作が出来てしまうという
1/1プラモデル感覚が楽しめる車です。
程度の良い車体を入手して、大型バイク(SUZUKIの隼)のエンジンに載せ換えて
リアルスーパーカーを実現したいですね。
勿論公認を取るのが前提で
世界最小のスーパーカーAZ-1です。

実車が発売された頃は子育て真っ最中でとても入手できなかったのですが…

今のレベルで見てもかなりの車です。

未だにワイドボディーキットの新作が出たり
フルタップの足回りが発売されたりと魅力は尽きません。

ワイドボディーは市販品も魅力的ですが、

FRPボディの為その気になれば自作が出来てしまうという
1/1プラモデル感覚が楽しめる車です。
程度の良い車体を入手して、大型バイク(SUZUKIの隼)のエンジンに載せ換えて
リアルスーパーカーを実現したいですね。
勿論公認を取るのが前提で

2010年02月11日
マイノリティー

京商のJotaSV

実車のJotaよりもクオリティーが高そうな気がします。

マイノリティー(異端)に惹かれます